『忍法八犬伝』山田風太郎
山田風太郎の小説は感動する。感動するのだが、何に感動するのかはよくわからない。書かれていることは、荒唐無稽そのものといえる。出てくる忍法がいちいち性的だし、説明はまことしやかなだけで説明になってないし、登場人物は次々に無惨に死んでいく。こんなハチャメチャな書き方をして、何故破綻しないどころか最後には感動してしまうのか、謎だ。
山田風太郎の小説は、嘘の塊みたいなものだ。だから山田風太郎の小説はくだらないといわれるかもしれない。この『忍法八犬伝』の主人公の八犬士たち(末裔)は、みな人格に問題がある。「忍法摩羅蝋燭」とか出てくる。しかし私は感動してしまう。ということは、私は、嘘を嘘とはっきりわかっていても、感動してしまうということだ。
本当のことを言っている、真実のことを伝えている、ありのままのことを叫んでいる、みたいなのが、私はどうも苦手だ。付き合わされるとひどく疲れる。そういうポリシーをもつものには、なんだか圧迫感を受けてしまう。身が縮む思いがする。責められている気になる。
これは昔からそうだった。だから私はいつも嘘臭いものばかりを好んだ。出来る限りそういう本当のことを言いたがるものから遠ざかりたかった。
その昔私は「非日常」という言葉が好きだった。だから昔なら山田風太郎の小説の魅力を「非日常」といっていただろう。なんだかそういっておけば、だいたいの変なもの、不思議なもの、嘘臭いものを価値あるものとして認めてやれるみたいな気がしていた。しかし、今はそうはしたくない。「非日常」という考えかたはどこか傲慢なものだと今は思う。
あるとき「日常を取り戻す」という言葉がむやみに使われているのを聞いて、穢らわしいと思った。瓦礫の山を目の前にして、そんなことをほざくことがいかに失われたものへの侮辱になるのかということが、あるとき不意にわかってしまった。失ったものを取り戻せるわけなんかないのに、「日常を取り戻す」ことなんかできるわけないのに、それが可能であるかのようにするのは、あまりに酷いことだと感じた。
「日常」という考えのもつ、事なかれ主義、何でも見ておいて結局見ないふりをする態度、それが耐えがたく卑怯なものに思われて、私はすっかりいやになった。そして同時に、いままで私の伝家の宝刀であった「非日常」という言葉も、使いたくなくなった。
「非日常」は、結局は「日常」に戻ることを前提にしている。「日常」にとって目新しいものを、ちょっとしたアクシデントとして求めて、「非日常」と呼んで弄ぶものでしかないように思えた。「日常」に逆らっているように見せておいて、実際のところ、「日常+アルファ」の賑やかしとしての位置しか「非日常」はもっていない。ただの誤魔化しでしかないと思う。
「非日常」が「日常」を活性化させるなどというのは、たわごとだ。それは「日常」の側からの勝手な決めつけだ。「非日常」に生き続けることが「日常」になっている人にとって、こんな線引きの仕方は不条理だ。
おそらく、私たちは自分にとっての「日常」を生きるしかなく、「非日常」などというものはそこから逃げたいから生まれる詐術なのだ。世界には、自分の「日常」と他人の「日常」があるだけで、「非日常」などというものは頭の中にあるだけだ。そんなものはただ自分と他人の線引きを誤魔化す、上っ面だけものだ。
誰かの陥ったかなしい「日常」は、「非日常」ではない。外から「日常」だの「非日常」だのを勝手に判定するのは、人間のやることではない。かなしい「日常」に苦しんだ人が、ごく一般的「日常」を取り戻したところで、失われたものは戻ってきはしない。失われたものは、ずっと失われたままだ。
失われたものを真剣に捉えようとするなら、人は嘘をつくしかないのだと思う。そこには今はもうないものと関わり続けるためには、本当のことは何の助けにもならない。失われたものを利用して、自分の気持ちも騙して、あの時の真実などと言い出せば、それは今あるものに「感動的実話」として消費されるだけだ。けれど、失われたものに入り込みすぎれば、生きていけなくなる。言葉を失うしかなくなる。
失ったことのない人間だけが、正直者になるのだ。失われたものを抱えて、それでも生きていくしかないから、人は嘘もつかねばやっていけないのだ。そういう実感なしに、嘘をつくのはただのくだらないことだが、山田風太郎の小説は違う。
山田風太郎の小説は感動する。感動するのだが、何に感動するのかはよくわからない。書かれていることは、荒唐無稽そのものといえる。出てくる忍法がいちいち性的だし、説明はまことしやかなだけで説明になってないし、登場人物は次々に無惨に死んでいく。こんなハチャメチャな書き方をして、何故破綻しないどころか最後には感動してしまうのか、謎だ。
山田風太郎の小説は、嘘の塊みたいなものだ。だから山田風太郎の小説はくだらないといわれるかもしれない。この『忍法八犬伝』の主人公の八犬士たち(末裔)は、みな人格に問題がある。「忍法摩羅蝋燭」とか出てくる。しかし私は感動してしまう。ということは、私は、嘘を嘘とはっきりわかっていても、感動してしまうということだ。
本当のことを言っている、真実のことを伝えている、ありのままのことを叫んでいる、みたいなのが、私はどうも苦手だ。付き合わされるとひどく疲れる。そういうポリシーをもつものには、なんだか圧迫感を受けてしまう。身が縮む思いがする。責められている気になる。
これは昔からそうだった。だから私はいつも嘘臭いものばかりを好んだ。出来る限りそういう本当のことを言いたがるものから遠ざかりたかった。
その昔私は「非日常」という言葉が好きだった。だから昔なら山田風太郎の小説の魅力を「非日常」といっていただろう。なんだかそういっておけば、だいたいの変なもの、不思議なもの、嘘臭いものを価値あるものとして認めてやれるみたいな気がしていた。しかし、今はそうはしたくない。「非日常」という考えかたはどこか傲慢なものだと今は思う。
あるとき「日常を取り戻す」という言葉がむやみに使われているのを聞いて、穢らわしいと思った。瓦礫の山を目の前にして、そんなことをほざくことがいかに失われたものへの侮辱になるのかということが、あるとき不意にわかってしまった。失ったものを取り戻せるわけなんかないのに、「日常を取り戻す」ことなんかできるわけないのに、それが可能であるかのようにするのは、あまりに酷いことだと感じた。
「日常」という考えのもつ、事なかれ主義、何でも見ておいて結局見ないふりをする態度、それが耐えがたく卑怯なものに思われて、私はすっかりいやになった。そして同時に、いままで私の伝家の宝刀であった「非日常」という言葉も、使いたくなくなった。
「非日常」は、結局は「日常」に戻ることを前提にしている。「日常」にとって目新しいものを、ちょっとしたアクシデントとして求めて、「非日常」と呼んで弄ぶものでしかないように思えた。「日常」に逆らっているように見せておいて、実際のところ、「日常+アルファ」の賑やかしとしての位置しか「非日常」はもっていない。ただの誤魔化しでしかないと思う。
「非日常」が「日常」を活性化させるなどというのは、たわごとだ。それは「日常」の側からの勝手な決めつけだ。「非日常」に生き続けることが「日常」になっている人にとって、こんな線引きの仕方は不条理だ。
おそらく、私たちは自分にとっての「日常」を生きるしかなく、「非日常」などというものはそこから逃げたいから生まれる詐術なのだ。世界には、自分の「日常」と他人の「日常」があるだけで、「非日常」などというものは頭の中にあるだけだ。そんなものはただ自分と他人の線引きを誤魔化す、上っ面だけものだ。
誰かの陥ったかなしい「日常」は、「非日常」ではない。外から「日常」だの「非日常」だのを勝手に判定するのは、人間のやることではない。かなしい「日常」に苦しんだ人が、ごく一般的「日常」を取り戻したところで、失われたものは戻ってきはしない。失われたものは、ずっと失われたままだ。
失われたものを真剣に捉えようとするなら、人は嘘をつくしかないのだと思う。そこには今はもうないものと関わり続けるためには、本当のことは何の助けにもならない。失われたものを利用して、自分の気持ちも騙して、あの時の真実などと言い出せば、それは今あるものに「感動的実話」として消費されるだけだ。けれど、失われたものに入り込みすぎれば、生きていけなくなる。言葉を失うしかなくなる。
失ったことのない人間だけが、正直者になるのだ。失われたものを抱えて、それでも生きていくしかないから、人は嘘もつかねばやっていけないのだ。そういう実感なしに、嘘をつくのはただのくだらないことだが、山田風太郎の小説は違う。
山田風太郎の作品は、嘘に満ちているが、人を騙すようなところがない。嘘が嘘として全力を尽くしているから、綺麗な文章になる。精液が口から溢れ出て死ぬシーンとかあるけど、本当と嘘の線引きがしっかりしているから、清々しい。よりよい「日常」のために、などというさもしい下心がない。
山田風太郎には『戦中派不戦日記』『人間臨終図巻』といった作品もある。これらと、一連の忍法帳小説に共通するものが私はいまいち掴めずにいた。しかし、それは失われたものを捉える試みだったように思われる。山田風太郎は、戦争と死を、徹底的に捉え続けた作家だったのかもしれない。だからこそ、忍法という大嘘をついた。嘘ということをどこか中途半端にしか考えてなかったから、ずっと気づけなかったが、山田風太郎は、失われたものを「非日常」だなどと誤魔化さず、失われたもののままに感じつづけた人だったように思う。たぶん、そこに私は、心うたれるのだろう。
山田風太郎の作品は、どれもふざけたような真剣なような、笑えばいいのか泣けばいいのかわからないものばかりだ。でも、失われるということは、そういうことなのだ。生きていくことは失い続けることなのだから、一度失ったものは二度と戻ってきやしないのだ。山田風太郎は立派な人だ。失われたものから決して逃げなかった。その姿に、私は感動させられたのだろう。
山田風太郎には『戦中派不戦日記』『人間臨終図巻』といった作品もある。これらと、一連の忍法帳小説に共通するものが私はいまいち掴めずにいた。しかし、それは失われたものを捉える試みだったように思われる。山田風太郎は、戦争と死を、徹底的に捉え続けた作家だったのかもしれない。だからこそ、忍法という大嘘をついた。嘘ということをどこか中途半端にしか考えてなかったから、ずっと気づけなかったが、山田風太郎は、失われたものを「非日常」だなどと誤魔化さず、失われたもののままに感じつづけた人だったように思う。たぶん、そこに私は、心うたれるのだろう。
山田風太郎の作品は、どれもふざけたような真剣なような、笑えばいいのか泣けばいいのかわからないものばかりだ。でも、失われるということは、そういうことなのだ。生きていくことは失い続けることなのだから、一度失ったものは二度と戻ってきやしないのだ。山田風太郎は立派な人だ。失われたものから決して逃げなかった。その姿に、私は感動させられたのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿